大分・別府で患者さまの気持ちを第一に考えた治療をする友岡歯科
「三つ子の魂100まで」といいますが、歯に関しても同じことが言えます。
乳歯は生後6ヶ月ごろから生え始めて、2歳ごろまでに上下20本が生えてきますが、
この乳歯を健康に保つことは、一生使う永久歯を丈夫にすることにつながるのです。
「乳歯はもうすぐ抜けるから、後で生え変わるから」と言っておろそかにはできません。
- ものが噛めないため、発育に必要な栄養が摂取できません。
- 離乳期の味の経験は、一生の味覚を左右します。虫歯になっては味覚が育ちません。
- 虫歯でよく噛めないと、あごの成長が悪くなり、舌の力が弱くなったり、顔の形や歯並びが悪くなる。
- 進行した乳歯の虫歯は、後から生えてくる永久歯の位置や形に悪影響をあたえます。
- ひどい虫歯や歯並びの悪さが原因で性格が内向的になることもあります。
治療可能な年齢はコミュニケーションがとれる時期の3歳半ぐらいですが、
その前の年齢でも治療できる範囲の処置が必要です。
友岡歯科医院では、こども、お母さん、当院スタッフの
コミュニケーションを大事にしながら治療を進めていきます。
治療した後、また虫歯にならないよう、フッ素、歯磨き指導も積極的に行っています。
また、こどもの歯並び相談もしています。