大分・別府で患者さまの気持ちを第一に考えた治療をする友岡歯科
歯並び、かみ合わせが悪い状態を不正咬合(ふせいこうごう)といい、審美的な問題が発生します。
しかし、問題はこれだけではありません。
不正咬合の状態でいると、歯槽膿漏や虫歯のリスクが高くなります。
また他に顎関節症、肩こり等の筋肉の異常、自律神経失調症などさまざま問題を引き起こします。
したがって不正咬合は早期の治療が必要です。
1. 当院では、先ずできるだけ早期に矯正を始めます。それは出来るだけ、装置を入れないため、入れたとしても
出来るだけ短期間にする為、そして費用を安くする為です。
2. 舌癖の治療。舌癖とは、食生活の変化で舌の悪習慣が起きて、受け口等を起こします。
しかもその確率はかなり高いのです。
この悪習慣を出来るだけ早くとって、自然に歯並びが改善され装置を余りいれないで治療します。
この治療は歯に力を加えないので歯を痛めることもありません。
3. 咬合を考えた矯正治療をします。残念ながら複雑な装置が入った場合は、当院は一般歯科治療、
特に咬合治療を日常的に行っていますので、矯正でなおざりになりがちな咬合を考えた治療をします。
4. 若い女性にとって、口元が美しさに与える影響は大変大きいのですが、一般的にはよく認識をされていません。
矯正治療によってより美しくなってください。
できるだけ多くの方に矯正を受けていただきたいので、矯正料金をできるだけ低くおさえています。
矯正に必要な抜歯や虫歯治療が同じ医院内でできます。矯正と審美歯科、インプラントをあわせた治療ができます。
矯正終了後もトータルな歯の健康管理が可能です。
1.矯正治療の簡単な説明と資料集め
2.カウンセリング(診断結果、治療の詳しい説明、費用の相談)
3.矯正開始(動的期間)
4.歯の移動完了
5.歯の固定(保定期間)
6.終了、定期検診
1. 6~10歳(乳歯と永久歯が混在している時期)
早期治療(予防的治療)前歯上下6本ずつ、簡単な装置で犬歯までをきちんと並べます。
なるべく歯に力を加えず、また費用も安くできます。
2. 12歳~成人(すべて永久歯)
歯列は完成していますので、装置(ブラケット)をいれて矯正治療をします。
歯を動かす期間として1ヶ月から3年かかります。(症例により異なります)
その後、動かした歯が後戻りしないように保定期間が半年から2年必要です。
(保定期間では通院回数は3~6ヶ月に1回程度です)